お問い合わせ

特集記事

開催レポート|3ヶ月の学びを形に~DX実行プラン発表

自社のDX戦略を担うリーダー層の育成を目的とした「DXリーダーズプログラム」第2期が2024年3月2日に修了しました。第2期には10社から選抜された計10名の方々に参加いただきました。

各個人のリスキリングにとどまらず、自社の組織に学びを還元するべく学んでいただいた集大成として、淡路島で行ったDXプラン発表会の様子を、今回はレポートします。

ビジネス変革リーダーを目指すリスキリング

DXとはデジタルを活用して、人・組織・ビジネスプロセス・文化などを変革させていくことを指します。DXを自社で推進するためには、推進を担う組織または人材が中心となって、自部門以外の組織やステークホルダーを巻き込みながら進める必要があります。

DXリーダーズプログラムは、DXを推進する組織のリーダーに求められる、ビジネスデザイン・パーソナルスキル・データ活用といったの3つの分野のスキルを中心に、網羅的に学んでいただく3ヶ月間のプログラムです。DXの基礎知識、アーキテクチャやデザイン思考などのスキルを、講師陣や他社の参加者との交流を通じて学びます。

学びを組織に還元する仕組みづくり

DXリーダーズプログラムでは、受講生の一個人のリスキリングをゴールにしておらず、組織に還元できる学びを得ていただくことを大切にしています。学びを自社に持ち帰っていただくため、3ヶ月間の締めくくりとしてDX実行プランを、各受講生が作成します。

DXプラン発表会は、このプログラムの修了式として、毎期淡路島で開催されます。第2期の修了式には10名の受講生とその上司の皆様にお集まりいただきました。

自社の課題を解決できるDXプランを作成するため、受講生ごとにテーマは異なります。今回のテーマも、DX人材育成、社内データをより利活用する方法、営業DX施策など、多岐にわたりました。自分たちのビジネスをよりよくしたいという熱い思いとともに、実現に向けたアクションプランまで示した発表に対して、他の受講生や、受講生の上司からフィードバックを受けました。

他社の受講生が発表したプランに対して協業の可能性を探ったり、フィードバックをもらうことでよりアイデアが深まるといった、白熱した発表会を終え、3ヶ月間のプログラムが幕を閉じました。

他企業との交流により、自社を見つめられるチャンス

第2期では20代~50代の、人事、DX推進部、営業などバックグラウンドが異なる方々がともに学びあっていただきました。発表会を終えた受講生の感想をいくつかご紹介します。

(機械メーカー DX推進部)
最後のDX実行プランのテーマはDX人材育成でした。発表会でも「DX人材以外の社員のことも考えた方がいいのではないか?」というフィードバックを頂きましたが、この3ヶ月間は参加するたびに毎回、気付きを得られました。
このプログラムに入ったことで、学びを定着させる重要性を実感しました。プランで掲げたDX人材育成も、研修後のフォローや組織文化醸成が必要だと思うので、研修メンバー間でこのプログラムのようなコミュニティを作っていこうと思います。

(通信サービス 営業)
このプログラムには、先に1期生として参加した先輩から声をかけてもらって、「出てみる?」と言われて、「絶対行きたいです」と答えて参加させてもらい、期待以上の内容でした。
DXを体系的に学んでみて、自分が理解している・実践できている”つもり”のことを再認識できました。理解が足りない部分は補強できましたし、ビジネスアーキテクチャや行動変容の理解が深まりました。良い知識習得・棚卸の機会でした。他社と繋がりができたことは大きいので、これからも大切にしていきたいです。

受講生の上司から見たDXリーダーズプログラム

DX実行プラン発表会には受講生の上司の皆様にも参加いただきました。受講生を送り出してくれた側の上司の皆様は、どのような思いをこのプログラムに抱いてくださったのでしょうか。

(国内銀行 執行役員)
プラン発表を聞き、カリキュラムの内容が濃く、受講生の皆さんが3ヶ月間本気で取り組まれたことが伝わりました。結果に向かって一生懸命やったプロセスは組織に還元され、私たち自身を成長させてくれると思います。受講生が社内で活躍するのを期待するとともに、私自身も初心に返って一生懸命頑張りたいという気持ちになりました。

(化学メーカー 人事部)
非常に素晴らしい発表をお聞きし、次世代のリーダーにふさわしい方がたくさん育っていくことが非常に楽しみです。
ビジネスにおいては「こんなシステムを入れてみたら便利だと言われているので入れてみたい」という解決に着目した発想になりがちですが、実際に導入したら失敗したということはよくあります。
そこから考えますと、この研修で皆さんが「お困りごとが発生する点=課題の原点」に着目して学び、各社のプランを作り上げた点は良かったと思います。

DXリーダ-ズプログラムへ参加してみませんか?

DXリーダーズプログラムを通して、自社のDXを推進する人材として必要なマインドセットやスキルを身につけていただきます。また、参加者自身の学びだけにとどまらず、実行プランの作成・実行フォローやアルムナイ交流を通し、貴社のDX推進へ還元することができる内容です。

今後もDXリーダーズプログラムは継続して開催いたします。異業種の考えに触れ、ともに学ぶこの機会に、ぜひ参加をご検討くださいませ。

\ DXリーダーズプログラムについてもっと知りたい方 /

パソナデジタルアカデミー編集部

当サイトの執筆者はパソナデジタルアカデミー編集部のメンバーです。DX人材育成を掲げ、社内外で研修を行いながら最新情報を発信し、お役立ち記事を提供しています。また、DX人材育成に関するプログラムの提供を日本全国で積極的に行っています。

おすすめ記事

カテゴリから探す

  • すべて

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ