特集記事
ファシリテーターに聞く!
なぜパソナグループがDXマインド醸成に取り組むのか
DXを実現していくために必要なマインドや考え方は、経験を通じてこそ身につけることができます。DXビギナーズプログラムでは、ユーザーの本質的な課題を見極め、様々な解決アイデアを模索し、実際にプロトタイプを作成しながらより良い解決策を練り上げるプロセスを体験頂きます。DXを実現するために必要な思考法を体感しながら身につけて頂ける2日間の対面研修です。
当プログラムでは、座学で理解した内容を「実践できる」につなげるために、少人数のチームでアウトプットしながら学ぶ体験型のワークショップ形式を採用しています。パソナグループのDX統括本部のメンバーが、ファシリテーターとして関わりながら学びをサポートします。
「ファシリテーターに聞く!」シリーズでは、ファシリテーターである藤原さん・杉田さん・田部さんにインタビュー。当プログラムでの学びや特徴を教えていただきました。
今回は、人材サービス会社であるパソナグループがなぜDX人材育成研修に取り組み、パソナグループだからこそ提供できる研修の価値は何かについて探りました。
“人を活かす”パソナグループだから提供できる共創型プログラム
―パソナグループは人材サービスのイメージが強いのですが、DXマインドを醸成するDXビギナーズプログラムを提供する背景を教えてください。
藤原:私たちは2021年から、グループ内のDX人材育成に取り組んでいます。これまで、どのようなDX研修をすれば実務に結び付けることができるのか、試行錯誤を繰り返してきました。
自習時間が必要なテクニカルな研修内容のボリュームを多くすると、学びを苦しいと感じてしまう懸念がありました。また、e-ラーニングを導入したこともありましたが、コンテンツを配信してもきちんと視聴されない、自学自習に任せることで学びたいという意欲が高まらない傾向が見えました。
仲間とともに自発的に学べるよう、研修形態や内容の試行錯誤を経て、徐々に社員のDX研修への取り組み方も変わってきました。研修を実施してわかってきた最も大きな発見は、デジタルスキルを習得するよりも、「何が課題か?」「デジタルをどこに活かすか?」という潜在的なニーズを見つけ出す力の習得が重要ということです。
この視点がなければ、デジタルがただのツールになってしまい、本来DXで得たい変革や価値創造に繋がりません。「課題を見極める力」にフォーカスを当て、デジタル技術の習得を目的としないDX研修を提供したいという思いで、これまで社内で培ってきたノウハウを詰め込んだのがDXビギナーズプログラムです。
パソナグループが実体験から気づいた、DX人材育成のポイントとは?
ーDXにおいて「課題を見極める力」が重要だと、実体験から得られているからこその共創型のプログラムを作ったのですね。ほかにプログラムのなかで大切にしていることはありますか?
田部:先ほど藤原さんが話していた「仲間と一緒に学ぶことで学習継続率が高まる」というパソナグループの経験談から、学び続けるため、そしてより多くの気付きやアイデアを得る学び合いのために、ともに学ぶ仲間の存在は大きいと考えています。
“人を活かす”をミッションに様々な事業を展開してきたため、仲間と一緒に学ぶ・共創する大切さをどこよりも理解していると思います。だからこそ、ワークショップ形式で1つの場に集まっていただくことは学びの質を高めるためのこだわりです。
杉田:私はIT部門にいるので、DXこそ対話やチームワークといったアナログな力が不可欠だと日々感じています。ワークショップで、コミュニケーションを取りながら仲間と一緒に物事を作り上げるプロセスを通じて、DXという言葉を身近に感じていただく機会になれば嬉しいです!
藤原:DX推進において、「仲間」は大事な要因ですね。私がファシリテーターになった経緯も、自身が社内のDX研修のなかで4年前にこのデザイン思考を研修に出会って、面白い・もっと広めたいと思ったからです。
答えがないものを共に仲間と一緒に探していく、その過程で仲良くなり、新しい気付きも得られるといった、ただインプットするのではない今までにない学びだった当時の感覚を覚えています。
田部:ただの研修ではなく、人との繋がりが生まれる時間にしたいと思って、いつも研修を実施しています。DXビギナーズプログラムを導入いただける企業様・仲間をこれからも増やしていき、ともに学びあうコミュニティを社会全体に広げていきたいです。
デザイン思考で課題を見極め、DXを共に進める
―DXビギナーズプログラムだからこそ得られる特徴や体験を教えてください。
藤原:「デザイン思考」を体験から学び、研修のなかで実際に使ってみるところは特徴の1つです。デザイン思考とは、ユーザーの視点に立って本質的な課題やニーズを明らかにし、その課題に対して解決方法を探っていく、問題解決アプローチ方法の1つです。
DXと聞くと、デジタル技術やデータを「活用する」ことを先に考えてしまいがちです。ですが、DXの本来あるべき姿は、自分たちが実現したいこと・会社として目指したい方向性に向けて、現状の課題を明らかにすることが先で、描く未来までを繋ぐものとして、デジタルツールやデータを活用することです。
杉田:そのためDXにおいては「どこから考え始めるか=課題設定」が一番大事だと私たちは考えています。デザイン思考はDXに限らず、未来を描くための考え方です。正解がないDXを進めるためにはデザイン思考のアプローチは有効です。
ユーザーが潜在的に抱えるニーズを発見し、それを解決できるサービスを作り上げるという体験を通して、DXとはこういうことか!を体感いただけるのは、当プログラムだからこそ得られるものです。
田部:頭だけでなくても使って考えるワークショップなので、記憶に残りやすいうえに、実務でも使える実践的な知識を得られますよね。
あと、ワークショップだからこそ得られるものもあります。部署・年齢も様々な人がグループを組んで集まって、デジタルを使った課題解決策を一緒に考え、アプリ作成まで体感いただく点も特徴です。社内でのDXの現場では、様々な部署と協働・調整をしながら進んでいきます。当プログラムで過ごす時間やプロセスが、「DXを組織として進めることを疑似体験できる場」だとも捉えられます。
杉田:異なる視点やアイデアを取り入れつつ、仲間と一緒にものを作り上げるプロセス=DX推進のプロセスを疑似体験できる場、というイメージですね!
まとめ
DXビギナーズプログラムは、パソナグループが社内研修で挑戦してきた経験を活かして、DXを学ぶうえで効果があると実証した要素がたくさん詰まっている研修だとわかりました。
これまで様々な業界で当プログラムを実施されてきたファシリテーターの皆さんですが、企業様側はどのような背景を抱えて導入を決断するのでしょうか?次回は、実施企業やプログラム参加者が受講を決めた理由に迫ります。