お問い合わせ

特集記事

開催レポート|第3期DXリーダーズプログラム開講!

DXリーダー人材を育成するDXリーダーズプログラムの第3期が開講しました。自社のビジネスを変革に導くためのスキルを身に付けるべく、今期は8社から計9名の方々にご参加いただいています。
今回は2024年5月11日~12日に行われた、兵庫県淡路島での合宿の様子をレポートします。業種や職種も異なる初対面の皆様は、どのような時間を過ごされたのでしょうか?

なぜDX推進にはリーダー人材が必要なのか?

DX推進のために、なぜDXリーダー人材が必要なのでしょうか。

理由の1つは組織連携のためです。DX推進においては各部門間の連携が重要です。各部門が独立して動くのではなく、組織の全体最適に向け、各所と調整できるような存在が必要とされています。

2つ目はDX戦略の統一性を保つためです。リーダーがいないと、組織全体にDXの目的や目標が浸透せず、統一された方向性を持った取り組みが難しくなる可能性があります。組織全体にビジョンを描き、社内を牽引し、変革を実現できる推進力が求められます。

DXリーダーには、デジタル化に関する深い知見に加えて、組織全体にビジョンを描き、社内を牽引し、変革を実現できる推進力が求められます。そのような人材は外部からの確保が難しいため、社内での育成が欠かせません。

そこでパソナデジタルアカデミーでは、ビジネスデザイン・パーソナルスキル・データ活用スキルをといったDX推進に必要な力を、網羅的に学んでいただける3ヶ月間の「DXリーダーズプログラム」を提供しています。

\ DXリーダーズプログラムについてもっと知りたい方 /

初回研修レポート|DXとは何か?を改めて学ぶところからスタート

DXリーダーズプログラムは毎期、淡路島で行う1泊2日の合宿研修から始まります。3ヶ月間ともに学び合っていただく仲間なので、研修の最初に直接会い、交流していただく時間を大切にしています。

全員が初対面のため、はじめは緊張感がある雰囲気でしたが、淡路島内のレストランでのランチ会や禅体験のアクティビティを経て、徐々に受講生の皆さんの緊張もほぐれていきました。

その後は研修施設に移り、いよいよ研修が始まりました。1日目の講義は立命館大学・後藤教授による「DXの基本概念とデザイン」でした。後藤教授は立命館大学でデザインマネジメントやデザインシンキングといった分野の研究をされている先生です。当プログラムの最後にある、各社のDX実行プラン作成まで伴走いただきます。

講義はデザインマネジメントの観点からビジネスエコシステムやイノベーションへの理解を深め、DXに対する共通認識についての内容でした。「DXとは何か」を改めて学ぶことで、3ヶ月間の講義の基礎になるDXの概念について学びを深めることができました。

2日目の講義は、株式会社Radiance代表取締役・金ケ江悦子氏による「プレゼンス向上・チームワーク」でした。DXリーダーにふさわしい立ち居振る舞いと、伝える力について講義いただきました。身体を動かすチームビルディングも行い、座学だけでは得られない気付きを多く得ることができました。

淡路島という非日常の空間でリラックスしながらDXにじっくりと向き合っていただいた2日間でした。寝食を一緒に過ごすことで、3ヶ月間ともに学ぶ仲間との仲を深めていただけました。

「他社の受講生から新たな視点を得た、刺激的な2日間」

初回研修を終えた感想を受講生の皆様に聞いてみました。

(メーカー・ICT統括部)
DXで最も重要なのは「人と人との関係性」であり、行動の変化・ビジネスアーキテクチャの変革を実現するには、人や組織が情報をどのように利用し、何を目指しているのかを明確にする必要があると学んだ。
DXを推進するリーダーには、ビジネス理解や人間力を基盤としてDXスキルを持つという、総合的で難易度が高い人材としての成長が求められる
自分自身がそのような希少価値の高い人材に近づくためにも、この研修で積極的に学んでいきたい。

(IT・営業)
DXという言葉の意味は理解しているつもりだったが、デジタル化との違いなど、具体例を踏まえて本質的に理解できた。身近な業務の中でも変革は起こせると解像度が高まった。
チームとして人と関わる際に話し手・聞き手としてどう振舞うべきかも学べ、自身の業務に活かせる内容が多くさっそく実践したい。
会社や業務内容が異なるメンバーが集い議論を行うことで、新たな視点を得たり自身を内省したりする刺激的な2日間だった。これから一緒に成長したい。

(メーカー・営業)
自社内でもデジタル化とDXは混同されることが多く、DXへどう意識変化を起こすか課題に感じていた。ビジネスアーキテクチャの根本理解のためにも今回のワークショップは参考になった。
座学だけでなく座禅・宿泊・飲食を共にすることで、とても楽しみながらポジティブな姿勢で来週以降に繋げられる良いスタートだった。

今後の学びに通じる、DXリーダーに必要なことを学んでいただくことができました。普段接する機会が少ない異業種・異職種の方々とのコミュニケーションを通じて、刺激を受けていただけた2日間でした。

DXリーダーズプログラムに参加してみませんか?

DXリーダーズプログラムではまず、初回研修のようにDXに不可欠なマインドを学んだのち、DX推進のカギとなるデータ活用やビジネス変革のためのスキルを習得いただきます。最終的には自社課題を解決できるDX実行プランを作成いただき、修了します。

はじめに合宿で顔を合わせているため、その後のオンライン講義では受講生の皆さんが発言しやすく、活発な雰囲気で学びを進めていただいています。

受講生のバックグラウンドは様々です。人事部門やDX推進部門として、データの有効活用やDX人材育成計画に関わる方、営業としてお客様のDXをともに目指す方など、デジタルを活用した変革に取り組みたいという思いを持った方々が集まる学びの場です。貴社の変革を担うこれからのDXリーダーはいらっしゃいますか?

今後もDXリーダーズプログラムは継続して開催いたします。異業種の考えに触れ、ともに学ぶこの機会に、ぜひ参加をご検討ください。

\ DXリーダーズプログラムについてもっと知りたい方 /

パソナデジタルアカデミー編集部

当サイトの執筆者はパソナデジタルアカデミー編集部のメンバーです。DX人材育成を掲げ、社内外で研修を行いながら最新情報を発信し、お役立ち記事を提供しています。また、DX人材育成に関するプログラムの提供を日本全国で積極的に行っています。

おすすめ記事

カテゴリから探す

  • すべて

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ