お問い合わせ

特集記事

DX研修とは?注目が高まる背景、期待される効果、階層・役職別のDX研修のポイントを解説

近年、働き方改革や技術革新の進展により、企業全体でのDX対応が求められるなか、DX人材育成の研修に注目が集まっています。
DX研修とは、企業のDX推進に必要な知識やスキルを習得するための研修です。研修を通じて業務効率化やイノベーション創出を促し、階層や役職に応じた学びを提供することで、経営層から現場まで一貫したDX人材育成が可能となります。
この記事では、DX研修の概要、注目される背景、期待される効果、そして階層・役職別の研修ポイントをわかりやすく解説します。

DX研修とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なる IT 化やデジタル技術の導入にとどまらず、「業務プロセス・ビジネスモデル・組織文化」などを抜本的に変革し、持続的な価値を創出することを目指す取り組みです。そのためには、単にツールやシステムの知識を持つ人材だけでなく、変革を推進できる思考力・リーダーシップ・現場理解と折り合いをつけるマインドを備えた人材が不可欠です。

そのような人材を育てるためのプログラムの一環として、「DX研修」が近年、各企業・自治体で導入が進んでいます。DX研修とは、DXを推進できる能力を育成するため、知識・スキル・マインドセットを体系的に学ぶ社内教育/外部研修を指します。

DX研修には、単なるツール操作教育(Excel・クラウド基盤・AI 利用など)を超えて、ビジネス変革の思考法やデータ活用戦略、組織横断的な連携推進力や変革マネジメント力を養うプログラムも含まれます。

DX研修への注目が高まる背景

DX研修が脚光を浴びている理由は、以下のような社会・企業を取り巻く構造変化と課題に起因します。

1.DX人材の深刻な不足

多くの企業が「DXを進めたいが人材が足りない」「既存社員に任せたいがスキル・意識が追いつかない」といった課題を抱えています。総務省『情報通信白書』でも、日本企業の多くが「人材不足」を DX 推進上の主な阻害要因と認識している点が指摘されています。

新規採用だけで補うのは時間もコストもかかることから、内製化・育成による DX 推進体制の構築に関心が高まっています。

2.企業に対する事業成長・生産性向上要求

日本国内では少子高齢化・人口減少の中で労働力不足が深刻化しており、生産性の底上げが不可欠となっています。従来の改善だけでなく、業務構造を見直す変革力が求められています。

また、グローバル競争力の観点でも、デジタル対応力は企業の競争優位性を左右する要因です。国際的な指標でも、日本のデジタル競争力には課題があると指摘されており、企業側も対応を迫られています。

3.政策・行政のDX化の推進

国・自治体レベルでも、行政サービスのオンライン化、社会インフラのスマート化、政府 DX 戦略の推進などが進んでおり、産業・自治体・公共部門を巻き込む大きなうねりがあります。これに応じて、企業側でも行政とのデータ連携や制度対応力を強める必要が生じています。

また、助成金・補助金制度が DX/IT人材育成支援を後押ししているケース(研修実施費用の補助など)もあります。

4.変革に対する意識変化・危機感

近年、DX成功事例(たとえば業務効率化、新規ビジネス創出、顧客体験の刷新など)が多く報じられ、DX未着手だと競争力を失うとの危機感が企業に広まりつつあります。こうした意識変革が、人材育成や組織変革の追い風となっています。

つまり、企業が DX を戦略的に推進するには「人材育成」が不可欠となり、DX研修に注目が集まっている、という構図です。

DX研修に期待される効果

DX研修の導入には、単なる教育投資以上の意義があります。以下、期待される主な効果と、それを階層・役職別に整理した視点を示します。

■共通言語・認識の醸成
DXやデジタル活用に対する基礎的な用語、概念、成功のポイントなどを全社的に共通化します。これにより、現場同士や部門間での意思疎通がスムーズになります。

■リスキリング促進
既存社員に対して新たなデジタルスキルや思考法を習得し、業務変革を自律的に生み出す力を得る機会になります。これにより、既にある社内リソースによりDX化を推進できます。

■変革主体性の醸成
「DX を待つ立場」から「DX を作る立場」へマインドの変革を醸成します。DXをボトムアップとトップダウンの両面から推進を促します。

■プロジェクトの質向上/実行力強化
演習、ケーススタディ、自社課題適用型などのプログラムを通じ、実行力や PDCA を回せるプロセス力の強化が可能になります。

■組織横断型連携促進
部門を越えたテーマでグループワークを行うなど、組織横断での協業意識を高め、企業全体のDX推進をスムーズかつ強力に推進することが可能になります。

■変革プロジェクトの立ち上げ・加速
研修終了後の実プロジェクト実装支援(伴走支援、フォローアップ)を通じて、学び → 実践 → 成果創出というサイクルを作りやすくします。

これらの成果を組織的に実現できれば、企業の DX 推進力は飛躍的に高まると期待されます。

階層・役職別のDX研修のポイント

DX研修を導入する際には、対象の階層・役職によって狙い・内容を変えることが重要なポイントになります。以下に代表的な階層での効果をまとめてご紹介します。

階層役職主な期待効果内容・着眼点
経営層取締役・役員・社長などDX戦略理解、ビジョン策定力、投資判断力、リスク理解DXが企業競争力や中長期成長構造にどう結びつくか、外部動向・データ・価値創造観点からの思考力強化
経営企画CIO・CDO層戦略設計力、プロジェクトマネジメント、推進体制設計DXロードマップ策定、KPI設計、ガバナンス・統制のあり方、変革マネジメント力
DX推進リーダー中間管理職層部門横断調整力、巻き込み力、現場変革力プロジェクト運営力、ファシリテーション、現場課題の抽出・モデル化、改善スキル
現場実務担当層データ活用スキル、業務効率化スキル、ツール応用力BI・分析ツール操作、RPA・業務自動化、AI活用、業務設計スキルなど
新入社員若手DXリテラシー、思考力、変革マインド基礎知識、デジタル基盤理解、課題発見力、発想法(デザイン思考など)

たとえば、経営層向けには「DX の全体構造・外部環境変化・投資判断」のフレームワークを使ったワークショップ型研修を設計する一方で、現場担当者向けには具体ツール操作+業務適用型ハンズオンを中心とする設計が望ましいです。

また、研修後にフォローアップ(実践支援・伴走指導)を行うことで、学びを現場に定着させることが重要であり、階層を越えた横連携を促すことも効果を伸ばす鍵です。

実際、DX研修を階層横断で実施することで、たとえば経営層が先導するビジョンを現場リーダーが理解し、現場メンバーと一緒に小さな変革を起こしながら段階的に拡大していく流れをつくることが可能になります。

具体的な研修の種類

ここからは、研修の具体タイプ(入門〜上級、演習型・実践型、フォローアップ型など)の具体例を紹介します。

研修の主なタイプ(形式・目的別分類)

・ビギナー/入門研修
DX未経験層、入門層向けにマインド・リテラシーを醸成することを目的とするもの。共通言語づくり、DX動向、思考法入門、簡単なツール演習などが含まれる。

・リーダー/推進担当研修
DX 推進を担う中核人材向け。自社課題を題材にプロジェクト設計・推進計画立案・ファシリテーション・部門調整スキルなどを扱う。

・専門スキル研修
データ分析、AI活用、BI、クラウド、RPA、プログラミング、セキュリティなど、技術・分析スキルを深掘りする研修。

・変革実践型研修
ケース演習+自社テーマ適用ワーク+実プロジェクト支援を組み合わせた研修。研修後に伴走支援がつくことも。

・フォローアップ・継続育成支援
OJT 実践、アフターフォロー、アルムナイネットワーク、社内勉強会設計支援など、学びを現場に落とし込む支援を含む。

・階層別モジュール型研修
職位や経験年数といった階層ごとに、必要なテーマを細かな学習単位(モジュール)としてパッケージ化し、必須項目と選択項目を柔軟に組み合わせる。

・プロデュース型・共創型研修
他社との越境型ワークショップや共創型演習を含み、視点を広げ自組織にインプットを持ち帰るスタイル。

パソナデジタルアカデミーの研修事例

パソナグループは社内外合わせて 1 万人の DX 人材育成を目指しています。なかでもパソナデジタルアカデミーでは、企業・自治体向けに DX 推進を支援する研修プログラムを提供中です。

<主なプログラム例>
パソナデジタルアカデミーのDX研修は、入門から実務レベルまでを包括的に設計している点が特徴です。

■DXビギナーズプログラム
DX の入口となる入門プログラム。マインド醸成と気づきを重視したワークショップ型研修(2日間)。
社員の DX 入門・共通言語づくりに適しており、「何から手をつければいいかわからない」という段階から踏み出すきっかけになります。

■DXリーダーズプログラム
幹部・管理職層を対象とした中上級研修。3ヶ月間のプログラムを通じて、ビジネス・データ・パーソナルスキルを横断的に学び、実際の自社テーマを題材に計画設計を行う構成です。
また、合宿研修、オンライン研修、フォローアップ、交流会を通じて受講後のネットワーク構築や学びの定着も支えています。

<DX研修で効果を高める3つのポイント>
①仲間と一緒に学ぶ
研修後の継続支援や交流会、仲間づくり、学び合い環境を維持する仕組みを重視しています。
修了後もアルムナイ交流、継続セッション、フォローアップ設計を行う仕組みを備えており、研修での学びを持続させる工夫をしています。

②ワークショップで学ぶ
DXリーダーズプログラムでは、他社参加者も交えた越境学習・ワークショップ型アプローチを採ることで、視点を広げ、受講者同士の刺激を通じた学び深化を目指しています。

③最先端を学ぶ
単なる座学ではなく、自社テーマを題材にした演習やプロトタイピング、計画設計を行い、行動変容につながる学びを意図しています。

まとめ:DX研修を成功に導くポイント

DX という大きな変革を企業として推し進めていくためには、人材育成・組織風土の革新が不可欠です。DX研修はそのための「起点」として機能し得ますが、ただ研修を実施すればよいわけではなく、以下の視点を押さえることが重要です。

・目的や狙いを明確に設定すること
研修を「研修として終える」ものにしないため、どのような成果を出したいか(変革プロジェクト立ち上げ、業務改善、リスキリングなど)をまずは明確化しましょう。

・階層・役割に即した設計
経営層・リーダー層・現場層で目的が異なるため、それぞれに適した学びの内容を設計し、重複や空白を避けることが望ましいです。

・演習・実践要素を重視すること
座学中心では学びが定着しにくいため、自社課題を題材にしたワークショップ、プロトタイプ設計、フィールド演習など、実践を通じて学べる構成が望まれます。

・フォローアップと実運用への接続
研修後の伴走支援、OJT への適用、定例振り返り、アルムナイネットワークなどを設計し、学びを現場に「落とす」仕組みを構築することが肝です。

・段階的かつ拡張可能な設計
まずは小さな変革から試行→拡大というアプローチが成功しやすく、研修設計もスケールしやすいよう段階化しておくとよいでしょう.

・研修提供者選定の視点
カスタマイズ性、講師の実践経験、研修後支援、他社事例、ネットワークや共創型設計など、自社に最適な方法を検討し、選定するとよいでしょう。

入門〜実践・育成制度までを包括的に備え、フォローアップ体制やネットワーク支援も整えている研修パートナーを選んでおくと、中長期的なDX人材育成に備えることができます。

DX研修で経験する、組織構造・思考様式・行動様式を変えていくプロセス自体が「変革の体験」です。パソナデジタルアカデミーは、そうした経験を重ねて、激しい環境変化の中で主体性をもって未来を切り拓くことができる組織をこれからも支援してまいります。

パソナデジタルアカデミー編集部

当サイトの執筆者はパソナデジタルアカデミー編集部のメンバーです。DX人材育成を掲げ、社内外で研修を行いながら最新情報を発信し、お役立ち記事を提供しています。また、DX人材育成に関するプログラムの提供を日本全国で積極的に行っています。

おすすめ記事

カテゴリから探す

  • すべて

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ