特集記事
コラム
DX人材に求められるスキルとは?DX推進に役立つ資格やスキル、業務経験を解説!

目次
DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なるIT化ではなく、デジタル技術を活用してビジネスモデルや組織文化そのものを変革する取り組みです。日本でも経済産業省を中心にDX推進が強く求められていますが、その中核を担うのが「DX人材」です。
本記事では、DX人材のミッションと、それを遂行するために必要な資格・スキル・業務経験、そして企業がDX人材を確保・育成するためのポイントを解説します。
DX人材のスキルとは
DX人材のスキルとは、デジタル技術の理解力、データ活用力、ビジネス戦略策定力、業務改革推進力、プロジェクトマネジメント力、そしてリーダーシップ・コミュニケーション力を総合的に備えた力を指します。
単なるIT知識だけでなく、経営や業務を俯瞰し、デジタルを活用して価値創出や組織変革をリードできる能力が求められます。
DX人材のミッション遂行に必要な要素
DX人材のミッションは、「デジタル技術を活用して企業価値を最大化すること」です。単に新しいシステムを導入したり、効率化を図るだけでなく、顧客体験の向上や新たな事業モデルの創出までを見据え、経営戦略とデジタル施策を結びつけることが求められます。
そのため、DX人材は「経営」と「技術」、「業務」の橋渡しを担う存在ともいえます。
ミッションの遂行に必要な資格
DX人材に必須の資格はありませんが、スキル証明や実務理解のために以下の資格が役立ちます。
・ITパスポート試験(IPA)
ITの基礎知識を幅広くカバーしており、DXに関わる全ての職種の入門資格として最適です。情報セキュリティ、経営戦略、システム開発などを横断的に学べます。
・DX推進パスポート(DX検定®)
DXに関する最新トレンドやテクノロジーの知識、ビジネスモデル変革の基礎を身につけることができます。DXリテラシー向上の証明として注目を集めています。
・情報処理技術者試験(応用情報技術者・ITストラテジスト)
システム設計やIT戦略策定の知識を持つことを証明できます。特にITストラテジストは、経営視点と技術視点の両立を評価される資格です。
・PMP(Project Management Professional)
プロジェクトマネジメントの国際資格です。DX推進では複数部門を横断したプロジェクト運営が不可欠であり、マネジメント力の裏付けとして有効です。
・データサイエンス系資格(G検定・E資格・統計検定など)
AI・データ分析の活用はDXの中核領域です。G検定はAIの理論や活用事例の知識を体系的に習得でき、E資格ではより実践的な技術スキルを磨けます。
これらの資格を取得することで、DX推進に必要な基礎知識を体系的に学び、実践への応用力を高めることができます。
ミッションの遂行に必要なスキル
DX人材には、単なるITスキルだけでなく「戦略的思考」や「変革を推進するリーダーシップ」など、幅広いスキルが求められます。主なスキル領域は以下の通りです。
・デジタル技術理解力
AI、IoT、クラウド、RPA、ビッグデータなど、主要なテクノロジーの特性と活用領域を理解する力が必要です。エンジニアでなくとも、これらの技術が業務や顧客体験にどう貢献できるかを説明できるレベルが求められます。
・データ活用スキル
データドリブン経営はDXを実現するための重要な手段の一つです。データを分析し、経営判断や顧客施策につなげるスキルが欠かせません。BIツール(Tableau、Power BIなど)やPythonによるデータ分析の基礎を理解していると強みになります。
・プロジェクトマネジメント力
DX推進は複数部署を横断する長期プロジェクトになるため、進行管理・調整・リスク対応力が不可欠です。アジャイル開発やスクラムの考え方を理解していると、スピード感のある推進が可能になります。
・ビジネス戦略・業務改革力
デジタル導入の目的は「業務効率化」ではなく「価値創出」です。既存プロセスを見直し、顧客中心のビジネスモデルに再構築する発想力が重要です。経営企画やマーケティングの知見があると、DX施策をより実務的に落とし込めます。
・リーダーシップ・コミュニケーション力
DXは全社的な変革であり、現場との対話や経営層の巻き込みが必要です。関係者の理解を得ながら推進するための説明力・調整力・交渉力が求められます。
ミッションの遂行に必要な業務経験
DX人材として即戦力となるには、以下のような業務経験が役立ちます。
・システム開発・運用の経験
基幹システムやクラウドサービス導入など、ITプロジェクト経験はDXの実行段階で役立ちます。
・業務改善・BPR(Business Process Re-engineering)経験
現状分析からプロセス設計、改善提案までを経験していると、DXの目的である「業務変革」に直結します。
・経営企画・新規事業開発経験
事業全体を俯瞰し、利益構造や顧客価値を理解していることは、DXの方向性を定める上で重要です。
・マーケティング・データ分析経験
顧客データを用いた戦略立案は、DXの中核にある「データ活用」の実践力を高めます。
このように、DX人材は「IT」「ビジネス」「変革マインド」の3要素を兼ね備えたハイブリッド型人材といえます。
企業や組織でDX人材を確保するには
多くの企業がDX推進の必要性を認識している一方で、DX人材の不足は深刻です。経済産業省の調査によると、2030年には日本で最大79万人のIT人材が不足するといわれています。では、企業はどのようにしてDX人材を確保すればよいのでしょうか。
人材育成や社内教育制度の整備
まず重要なのは、既存社員のDXリテラシーを底上げすることです。外部からDX人材を採用することも大切ですが、現場を知る社員がデジタル知識を身につけることで、より実効性の高いDXが実現します。
企業内での取り組み例としては、
・DX基礎講座(オンライン研修・eラーニングなど)
・データ分析・AI入門講座
・管理職向けのDX戦略ワークショップ
などが挙げられます。
また、資格取得支援制度や社内勉強会の開催も有効です。継続的な学習文化を醸成することが、DX推進の土台になります。
外部研修・リスキリングの活用
外部教育機関やオンラインスクールの活用も効果的です。近年では、以下のようなDX人材育成プログラムが充実しています。
経済産業省「マナビDX」:企業や個人向けにDXスキル講座を提供するプラットフォーム
Udemy・Schooなどのオンライン講座:AI、データ分析、Pythonなどを短期間で学べます
企業連携型研修:外部の専門家やベンダーと連携し、自社課題をテーマに研修を行う形式も増えています
これらを活用することで、実務に即したスキルを効率的に身につけることができます。
外部からの採用・専門人材の登用
社内育成と並行して、即戦力となるDX人材の採用も欠かせません。特にデータサイエンティストやAIエンジニアなどは専門性が高く、外部登用が有効です。
採用にあたっては、従来のIT職採用とは異なり、「デジタル×ビジネス」の視点で人材要件を設計することがポイントです。
また、副業・フリーランス・外部アドバイザーなど、柔軟な形での人材登用も増えています。社外の知見を取り入れることで、DX推進スピードを高めることが可能です。
まとめ
DX人材とは、デジタル技術の理解だけでなく、ビジネス変革をリードできる総合的な人材です。求められるスキルは、以下の5つの集約されます。
・技術理解力
・データ活用力
・戦略思考
・プロジェクト推進力
・リーダーシップ
また、資格としては「DX検定」「ITストラテジスト」「PMP」「G検定」などが有効であり、業務経験では「業務改革」や「経営企画」「新規事業開発」の経験が強みになります。
一方で、企業がDX人材を確保するためには、外部採用だけでなく社内育成と学習支援制度の整備が不可欠です。「自社の社員をDX人材に育てる」ことこそ、持続的な変革を実現する最も現実的な道筋といえるでしょう。
DX推進は、一部の専門家に任せる取り組みではなく、全社員がデジタルを理解し、主体的に変革を考える文化づくりが鍵となります。この文化を育むことが、真の意味でのDX成功への第一歩です。
DXを加速させる戦略~DXリーダーを育成するには?
パソナグループでは2021年より、グループ社員を対象にしたDXリーダー育成研修に取り組んでいます。その経験から、自社のDX推進を担う人材には、デジタル技術と社会・会社のニーズを結びつけて新たな価値をデザインする力が求められると考えています。
こういった社内研修をもとに、社外向け研修として独自開発したのが「DXリーダーズプログラム」です。事例を学ぶのではなく、身近な課題を自ら見つけ、解決まで考え抜く実践的なカリキュラム構成です。新たな価値を生み出す「ビジネスアーキテクチャデザイン」、他者の協力を引き出す「リーダーシップ」に主眼を置き、各分野の第一線で活躍する講師陣から、最新の内容を網羅的に学びます。
\ ご参加企業様の声はこちらからご覧いただけます /
■編集後記
DXご担当者様とお話しをするとき、「自社のDX人材に求められる素養は何か?と模索中です」というお声をよくいただきます。パソナデジタルアカデミーではDX推進に関してお役に立てるご支援をご用意していますので、お気軽にお問い合わせください!