お問い合わせ

特集記事

DXビギナーズプログラムで何を得られる?

DXを実現していくために必要なマインドや考え方は、経験を通じてこそ身につけることができます。DXビギナーズプログラムでは、ユーザーの本質的な課題を見極め、様々な解決アイデアを模索し、実際にプロトタイプを作成しながらより良い解決策を練り上げるプロセスを体験頂きます。DXを実現するために必要な思考法を体感しながら身につけて頂ける2日間の対面研修です。

当プログラムでは、座学で理解した内容を「実践できる」につなげるために、少人数のチームでアウトプットしながら学ぶ体験型のワークショップ形式を採用しています。パソナグループのDX統括本部のメンバーが、ファシリテーターとして関わりながら学びをサポートします。

「ファシリテーターに聞く!」シリーズでは、ファシリテーターである藤原さん・杉田さん・田部さんにインタビュー。当プログラムでの学びや特徴を教えていただきました。
今回は、研修で身に付く知識やスキルについてレポートします。

DXを自分事にできる2日間

―昨今、様々なDX研修がありますよね。そのなかでパソナグループが提供している「DXビギナーズプログラム」は、2日間を通してどのようなことを学ぶ研修なのでしょうか?

藤原:DXビギナーズプログラムの目的は、DXの推進に必要なマインドや思考法を獲得することです。2日間の体験を通して参加者の皆さんが、自分たちのビジネスや業務をどのようにデジタルを活用してより良くしていけるかのイメージが付き、DXをより身近に感じていただける状態を目指します。

―マインドや思考法とはどのようなものでしょうか?

藤原:DXとは「デジタルやデータで自社のビジネスや業務プロセスを変革させてくこと」です。難しい印象を持ちますよね…
大事なのは、手段としてのデジタル技術をどのような課題解決に活用するかです。活用場所を決めるにはまず、潜在的な課題を発見するところから始まります。課題発見から解決まで導く力を、マインドや思考法と捉えていただければと思います。

―DXと課題発見のかかわりをもう少し具体的に教えてください。

藤原:たとえば、ある製造業の企業が、データドリブンな意思決定を目指し、データ分析ツールを導入したとします。社員は基本的なデータ分析スキルを習得し、ツールを使って顧客データを抽出・活用が可能になります。そして、社内での報告作業が効率化することができます。
ですがツール導入だけでは、社員は使い方を覚えただけで「データドリブンな意思決定」という本質の目的までは到達できません。本来読み取りたい、データの可視化の先にある顧客ニーズや行動の背景などユーザーの視点での潜在的なニーズに意識が向かず、「使用するツールが1つ増えた」という認識で終わってしまいます。
極端な例かもしれませんが、企業様から「ツール導入に留まってしまう」のような課題感をお聞きすることは少なくありません。

田部:つまり、ツール導入によりデータを可視化でき業務が効率化されたものの、使うだけでは具体的な業務改善や新たなビジネスチャンスの発掘に繋がるとは限らないということですね。
事例からもわかるように、デジタル技術を活用するための基盤は整っていたとしても、根本的な問題解決やDXの推進に繋げるためには、社員の課題発見力が不可欠なのです。

杉田:当プログラムではデジタル技術に焦点を当てるのではなく、自分たちが実現したいこと・会社として目指したい将来に向けて、現状の課題を明らかにするための考え方のプロセスをお伝えしています
これからの時代にデジタルの活用は不可欠ですが、デジタルは業務プロセスやビジネスをより良くするための手段であり副次的な要素だと考えています。参加いただく皆さんが普段とは違う頭の使い方をして、どうやったらより良くなるか?という考え方のプロセスを体感いただくのがプログラムの醍醐味です。

“課題発見”と“仮説と検証の反復”の大切さを伝えたい

―2日間でどのように思考法を学び取るのでしょうか?

杉田:1日目のサービスデザインワークショップでは、ペルソナ役である私へのインタビューから本質的な悩みを探っていただき、潜在的に抱えている課題を解決できるサービスを作っていただきます。
考えていただきたいのは、ユーザーが本当に必要としていることにアプローチできているか?です。ワークショップでは、ペルソナが認識していないニーズをあぶりだすために、実際にペルソナとの対話を何度も繰り返します。

藤原:2日目は、1日目に学んだユーザー視点で課題を探るプロセスを活かして、実際にノーコードツールを使い、課題を解決できるアプリ作成を体験いただきます。
難易度が高そうに聞こえるかもしれないですが、ノーコードツールを使いこなせるようになることは目的ではありません。ユーザー視点で本当に必要とされているアプリになっているかを常に考えることがねらいです。

―アプリ作成と聞くと、作り方のノウハウを覚えるほうが重要そうに思えますが、「課題発見の大切さ」を伝えたいのですね?

藤原:そうです。先程の例に出したケースと同様なのですが、アプリ作成のスキルだけを習得しても、「アプリの作成ができる」で終わってしまいます。作成者の考えばかりでアプリを作成してしまっては使われないアプリとなります。
ユーザーにとって“使いたい”と思える価値を提供するために、「ユーザーは誰?」「何が本質的な課題だろうか?」「どうすれば使いたいと思ってもらえるだろうか?」といったユーザーの視点を持った考え方の習得が重要と考えています!
また、技術の進歩によってデジタルツールも年々便利になり新しいサービスが展開されています。使い方の習得自体もハードルが下がっていることで、課題解決の手段として「何のために使うのか」の本質を考えられる力が求められてきています。この研修は新しいツールに触れて実感できる機会でもあります!

田部:デジタルツールを使いこなすスキルよりも先に、何を改善すべきかを見極める課題発見力が重要だとわかります。改善すべき課題が見えてから、ツールやデータをどう活用するか?は後からついてくるイメージですね。

杉田:日常業務で課題解決策を考える際、表面的に見える問題や現状から推測してアイデアを出すこともあると思いますが、2日間の体験を通して、言葉の裏に隠れている課題を見つけ出す力が身に付いてきます「課題の解決策はデジタルサービスで形にできる」という感覚を実際に体感することもねらいです。アイデア出しから完成まで1日でできてしまうので、自分でもできた!という成功体験を持ち帰れるため、DXをより自分事として身近に感じてもらえると思います。

―課題を引き出したり、サービスを作り上げるのは難しそうですが・・・

藤原:限られた時間の中でアイデアを形にするために、課題発見から試作までの考え方のフレームワークをお伝えしていくので安心してください!ただ枠にはめてアイデアを導くのではなく、ペルソナの本質的なお悩みにきちんと沿って考えられているか、前工程に何度も戻りつつ見直しながら作り上げていきます。

田部:デジタルの世界では、便利なサービスだけどだんだん使われなくなるという現象が起き得ます。たとえ便利だとしても、ユーザーが本当に必要としていなければ不要になるのです。難しいと感じるかもしれませんが、試作と仮説の再設定を繰り返すプロセス繰り返すトレーニングとして、一緒に取り組めたらと思います。

杉田:研修内での試行回数は本当に多いです。参加者の皆さんからはいつも「普段と違う頭の使い方をした!」とお言葉をいただきますが、それほど学びのある時間を提供できていると思うと嬉しいですね。

まとめ

DXビギナーズプログラムは、潜在的なニーズを導き出しユーザー視点を獲得することができ、DX推進のために欠かせない思考法を2日間で体験できることがわかりました。
DXのベースとなる思考法を学ぶプログラムは、ほかにもありそうですが、なぜパソナグループが提供しているのか秘訣がありそうです。次回は「他のDX研修との決定的な違い」についてインタビューしていきます。

パソナデジタルアカデミー編集部

当サイトの執筆者はパソナデジタルアカデミー編集部のメンバーです。DX人材育成を掲げ、社内外で研修を行いながら最新情報を発信し、お役立ち記事を提供しています。また、プログラムの営業も日本全国で積極的に行っています。

おすすめ記事

カテゴリから探す

  • すべて

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ