お問い合わせ

特集記事

DX人材不足とは?DX人材不足の現状と解決方法を解説

多くの企業でDX化が求められている中、DXを推進する役割を担うDX人材不足は深刻な問題です。
このDX人材不足は、企業の成長やイノベーションや日本全体の競争力の低下に悪影響を与える可能性があります。

この記事では、DX人材不足の原因とその影響、さらに企業がDX人材不足を解消し、DXを加速するための具体的な戦略についてわかりやすく解説します。

DX人材不足とは

多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいる一方で、DX人材不足は深刻な問題です。経済産業省の報告によると、2030年までに最大79万人のDX人材不足が発生すると予測されています。

DX人材とは、デジタル技術を活用して、事業やビジネス、企業や組織を変革しDX化を推進する人材を指します。DX人材不足は、DXを推進する人材の確保が出来ていないことを意味しています。
DXが会社や組織全体に求められる現在の社会においては、DX人材不足の解消が重要なポイントです。

DX人材不足が起きている3つの要因

DX人材不足の要因として代表的な3点について詳しくご紹介します。
1.DXの急激な拡大
2.トレーニング・研修の不足による人材育成の遅れ
3.DX人材確保の競争激化

1.DXの急激な拡大

DX人材不足の1つ目の理由は、DXの急激な拡大です。昨今、DX推進にはデータサイエンス、AI、クラウド、サイバーセキュリティなど新しい技術の導入が急速に進行しています。

これらの技術は、企業が情報をより効率的に管理し分析する手助けをするため、多くの業界で急速に採用されています。しかし、これらの先進技術を活用するためには特定のスキルと知識が必要であり、その結果、これらの分野で働けるDX人材に対する需要が非常に高まっています。

一方で、このような先進技術に精通した人材を確保するのは容易ではありません。そのため、多くの企業でDX推進に必要とされるスキルを持つDX人材不足が発生します。DX人材不足はDX推進のための業務やプロジェクトの遅れに繋がっています。

2.トレーニング・研修の不足による人材育成の遅れ

DX人材不足の2つ目の理由は、トレーニングや研修の不足などによりDX人材育成が遅れていることです。企業が新たなデジタル技術やツールを導入する際に、従業員がそれらを効果的に活用するための適切なトレーニングや研修などといった人材育成プログラムが必要といえるでしょう。

従業員が新しい技術やシステムを理解し、活用するためには、専門知識やスキルが必要ですが、それらが不足している場合、DX推進に支障をきたす可能性があります。実際に、研修を導入しようと思っても、何から始めていいかわからないことも多いです。

特に中小企業では、限られた予算や時間の中で最適なトレーニングプログラムを構築することが難しいこともあります。その結果、企業はDX人材の育成に遅れが生じてしまいます。

3.DX人材確保の競争激化

社内にDX人材が不足している3つの要因のとして、DX人材確保の競争激化があげられます。DX人材は世界的に需要が高く、特にデータサイエンティストやAIエンジニアは引く手あまたです。また日本では少子高齢化による労働力の不足、特に若年層の労働力が減少が顕著で人材確保が難しくなっています。

この現象は、労働市場全体に影響を及ぼしており、特にDXなど新しい技術スキルが要求される分野での人手不足が深刻化しています。さらに、若い労働者の数が減ると、新しいアイデアや技術を速やかに取り入れる能力も低下し、デジタル変革や、企業のイノベーションが阻害される可能性が高まります。

これが、DX推進に必要なデジタルスキルや最新のIT知識を持つDX人材を採用したり、新たに育成することによる人材確保が難しい要因となっています。

DX人材不足により生じるリスク

DX人材不足によって生じる可能性のある3つのリスクについて、分かりやすく解説します。
1.競争力の低下
2.業務効率化の停滞とコスト増加
3.セキュリティリスクの拡大

1.競争力の低下

DX人材不足によって生じる1つ目のリスクは、企業の競争力の大幅な低下があげられます。DX人材不足によりデジタル技術を活用した新しいビジネスモデルの開発や、既存サービスの改善が遅れるためです。

特に海外企業やデジタル先進企業は、市場の変化に迅速に対応し、顧客ニーズに合ったサービスを次々と提供しています。一方、DX人材不足によりDXを推進できない企業は、時代の変化に取り残されやすくなります。結果として市場シェアを奪われ、収益性の低下やブランド力の喪失につながる可能性が高まります。

DXは企業の成長戦略そのものであり、その担い手となるDX人材が不足すれば、長期的に競争優位を築くことは難しくなるといえるでしょう。

2.業務効率化の停滞とコスト増加

DX人材不足によって生じる2つ目のリスクとしては業務効率化の停滞とコスト増加があげられます。

DX人材不足は、多くの企業にとって外部のコンサルタントや技術専門家を雇用する必要があるということです。これらの外部リソースは通常、高い費用がかかるため、プロジェクトの総コストが大幅に増加する可能性があります。また、社内にDXスキルを持つ人材がいない場合、プロジェクトの遅延が発生しやすく、これがさらなるコスト増加を招くこともあります。

そのため、外部のコンサルタントや技術専門家を雇用したとしても、DX人材の育成が不可欠です。そうすることで、運用コストを抑えつつ、技術的なDX推進に対応できる体制を整えることができます。

さらに、既存の業務システムが老朽化していても刷新できず、属人的で非効率な業務プロセスが温存されることも想定されます。その結果、限られた人員に過大な負荷がかかり、生産性が低下します。また、維持費のかさむレガシーシステムを使い続けることで、ITコストが経営を圧迫します。

本来であればDXによって削減できるはずのコストが解消されず、新規投資に資金を回せなくなることも少なくありません。人材不足による効率化の停滞は、単なる業務の遅れではなく、経営全体の収益性や成長機会の損失につながる深刻な問題といえます。

3.セキュリティリスクの拡大

DX人材不足することによって生じる3つ目のリスクは、セキュリティリスクの拡大です。デジタル技術が急速に進化し、企業はより多くのデータをオンラインで処理および保管しています。

この増加するデータ量と複雑性は、適切なセキュリティ対策がなければ潜在的な脅威に晒されます。DX人材不足が続くと、企業はセキュリティ侵害のリスクに対して脆弱になり、データ漏洩やサイバー攻撃の被害を受けやすくなります。

例えば、最新のセキュリティ対策を理解し、適用できる人材が不足すると、不正アクセスやマルウェアによる攻撃から企業の貴重なデータを守ることが困難になります。このようなリスクを軽減するためにも、DX対応能力を持つ人材が必要です。

DX人材育成の鍵:今いる従業員をDX人材に変える

DXは単に最新技術を導入するだけでなく、ビジネスモデルそのものを変革するものです。このため、自社の事業や文化、組織の課題を深く理解している社内人材をDX人材に育成することが有効です。

特に、デジタル技術の熟練だけでなく、組織全体のビジョンを描き、社内を牽引し、変革を実現できる推進力を持ったDXリーダーの重要性が高まっています。

DXリーダーが社内にいることで、彼らは変革の先頭に立ち、新しいアイデアと戦略を推進させることができます。リーダーの存在は、組織内の他の社員もDX推進への理解と参加を促進するため、企業全体のデジタル変革がスムーズに進行します。

DXを加速させる戦略~DXリーダーを育成するには?

パソナグループでは2021年より、グループ社員を対象にしたDXリーダー育成研修に取り組んでいます。その経験から、自社のDX推進を担う人材には、デジタル技術と社会・会社のニーズを結びつけて新たな価値をデザインする力が求められると考えています。

こういった社内研修をもとに、社外向け研修として独自開発したのが「DXリーダーズプログラム」です。理論だけでなく実践的な学習に焦点を当てており、参加者が新しい考え方を実業務にどのように応用できるかを学ぶことができます。この研修を通じて、従業員はDXリテラシーを身に付け、自社のデジタル変革を推進するための実践的な能力が磨かれます。

\ ご参加企業様の声はこちらからご覧いただけます /

\ DXリーダーズプログラムについてもっと知りたい方 /

■編集後記
DXご担当者様とお話しをするとき、「自社のDX人材に求められる素養は何か?と模索中です」というお声をよくいただきます。パソナデジタルアカデミーではDX推進に関してお役に立てるご支援をご用意していますので、お気軽にお問い合わせください!

パソナデジタルアカデミー編集部

当サイトの執筆者はパソナデジタルアカデミー編集部のメンバーです。DX人材育成を掲げ、社内外で研修を行いながら最新情報を発信し、お役立ち記事を提供しています。また、DX人材育成に関するプログラムの提供を日本全国で積極的に行っています。

おすすめ記事

カテゴリから探す

  • すべて

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ